裏のもり

「キューーーー」って鳴くきゅうりと、冷蔵庫に住む妖精たち

最近、うちの冷蔵庫にちょっとした“異変”があります。
というのも、きゅうりが、やたらと早く消えるのです。

買ったばかりのはずのきゅうりが、
「あれ?あれ?3本あったのに…」というスピード感で減っていく。

子どもたちがこっそり食べてるわけでもない。
かといって、誰かが漬物にしたわけでもない。
もちろん、人格たちも「いや今回は食べてない」と言う。(そういうの、ちゃんと申告してくる子たちです)

で、あるとき──
私はふと思ったのです。

「もしかして……これは、きゅうり自身の意志か、
もしくは……冷蔵庫に“誰か”いるのかも?」

そう思って、静かに冷蔵庫の前に立ってみたんです。
そしたら──聞こえてきました。

\ キューーーーーーーーン…… /

……高い、高いキーで、きゅうりたちがささやいている。
そう、“キューー”っていう、あの音。

彼らは確かに、何かを伝えているのです。
たとえば…

「ねぇ、僕たち、冷たすぎるよ」
「まだ誰にも出会ってないのに、もうヌルヌルし始めてるよ…」
「昨日のヨーグルト、落ちてきて踏まれた」

……そう、きゅうりたちは、“声”を持っていました。
しかも、なんと冷蔵庫の奥の方からは、別の声も。

「この配置、無理。空気、詰まってる」
「きゅうり、縦にしないとかわいそうだよ」
「まじで、きゅうりの棚に納豆入れんのやめて(怒)」

──これは…
これは完全に、「冷蔵庫の妖精たち」の声だ。

私は思いました。
ああ、うちの冷蔵庫、きっと今、プチ暴動中。

食材たちの声がちゃんと通ってない。
そして、私自身が少し、暮らしのリズムからずれてる。


この世界は、見えないけど“通じている”ことで満ちている。

私たちが何気なく置いたもの。
買ってきた野菜。
そのひとつひとつが、
ちいさな“命”として、
冷蔵庫の中でちゃんと暮らしているんですよね。

そう気づいてからというもの、
私はきゅうりを丁寧に扱うようになりました。

「今日はここに寝ててね」
「隣はトマトくんがいい?」
「うちの冷蔵庫、ちょっと雑だけど…居心地どう?」

そう話しかけながら配置をすると、
なんと、長持ちするんです。

ちょっと笑っちゃいますよね?
でも、これほんとに変わります。

「整った冷蔵庫は、台所の結界」とは、よく言ったもの。
整えすぎなくてもいいけど、声に耳を傾けることで、
日々の中に、小さな祈りが宿ってくる気がします。


ちなみに、きゅうりたちは、
まだまだ“キューーー”ってしゃべってきます。

でも最近は、その音がどこか心地いい。
まるで夏の虫の鳴き声のように、
「今日もありがとう」って言ってくれてるようで。

……さて、今日もまた、冷蔵庫の扉を開けようと思います。
きっと、誰かが小さな声で、
私に何かを伝えてくれる気がするから。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP